WEB広告運用の困りごとが集まる場所 › コミュニティ › コミュニティ › 運用・クリエイティブの体制
-
4 コメント
-
FacebookはFacebookで、バイトダンスはバイトダンスでチームを組んで運用をされている方がいらっしゃいましたよ!(Facebook5人、バイトダンス3人の割合)
クリエティブと運用は切り分けずに、チームごとに担当者がクリエティブを作成しているみたいです!
-
>beyondの利用を皮切りに運用マンがバナーや記事LPのクリエイティブ開発もしている状況です。
いい取り組みですね!
運用で結果を出してるユーザーは制作も一貫して行っているところが多い印象です!
>人によって運用の得意媒体、クリエイティブの得意商材が分かれているので、各案件で2名体制では取り組んでいるのですが皆様いかがでしょうか?
そうですね、各案件で2名いれば十分ではないでしょうか?
媒体が5つ、6つ分かれていれば話は別ですが2人体制でやりきれるところまで運用することをオススメします。
※記事担当、CR担当で分けてもいいですね
-
運用チーム、クリエイティブチームの2陣に分けています。
・運用チーム
→管理画面の調整、バナーの制作
・クリエイティブチーム
→記事制作、バナーの制作
基本はこれですね。
どちらも同じ人が対応していると思考が凝り固まるのと、
運用が良かったのか・記事が良かったのか、因果関係が分かりにくいかなと。
-
みなさんコメントありがとうございます!
(初めて投稿したので、リアクションあって嬉しいです・・・)
ちなみに、それぞれ一気通貫・分業であると思いますが
初期オリエンが結構重要と考えていて、こちら皆さまどのように実施されてますか?
私たちはクライアント様側でオリエン体制整っていれば2社間で行い、
その後社内でも再度具体を詰めるMTGを実施。
※ここでなるべく運用、クリエイティブそれぞれの担当の業界・狙うターゲット・キーロジック(軸)・案件等を理解してもらうイメージです。
合わせて検証フレームやテストレッグを組んでいくのですが、結構ここまで出来る出来ないが属人しがちなのが悩みです。。